法哲学入門

 いや、夏が過ぎ去りました。あつい暑い夏が。(もう言い訳もしない)

 講談社学術文庫です。
 著者はケルゼン研究の専門家、長尾先生です。

 法哲学というのは、法律を「実用知識」として関わっている人間はあまり近づきません。もちろん煩瑣であり、余裕がないのは事実ですが、おそらくはそれ以上に、法律は常識的な知識であってほしいし、安定してほしいので、「法を外側から(つまり哲学的に)とらえる」見方を無意識的に拒絶しているのだと思います。

 長尾先生は本著で、哲学は非常識の極み、法は常識の極み、その間に生まれる『法を哲学する』法哲学とは如何に?と言うことを優しく説いてゆきます。

 この本はユーモアに富んでいます。雑誌『法学セミナー』の初学者向けの連載だったから味気ない筆致ではいけないというサービス精神もおそらくあるのでしょうが、思わずクスリとくる記述が随所にあります。

 内容の展開は法哲学の主要な命題『自然法は存在するか』を中心に、様々な記述を展開します。
 そして人がなぜ自然法思想を打ち立てるのか(あこがれるのか)を東洋の老荘思想にも依りながら解明しようとします。

 記述は平易ですが、内容は深いです。つまりある意味やっかいなタイプの本で、流せてしまうのですが、きちんと理解するのには勉強が必要なタイプの本です。

 この本を読んで、自分なりにわかったのは、法哲学というのは人間行動学の法的な現れと、倫理的学の臨界にあるのだな、と言うことです。この試みが敬して遠ざけられる理由も何となしに感じます。法をよく理解するために法の勉強に没頭し、「法的」になってゆくことが法律の勉強にはさけられないようです。それは苦痛な勉強をいやすための目的と同一化してのナルシシズムでもあります。しかし、
 法哲学はあくまで法を外側から、哲学的に人間行動の法的側面を見るわけです。短期的な実用性が乏しい性もあり、まるでこの「法学に内在された法学の敵」みたいな法哲学は分け入ってゆくには、法が好きであるほど、多くのカベがある学問なのだと。  

 しかし、実定法がなぜ生まれたか、正義とは何かを考えさせてくれる法哲学の営みは、実定法を運用する人々にこそたくさん備わってほしいとこの本を読んで、さらに思うところであります。

 

法哲学入門 (講談社学術文庫)

法哲学入門 (講談社学術文庫)

追記(2008年7月3日)
 「法学に遊ぶ」この本もすごく面白かったです。でも自分の学生時代にはもう出ていました。学生時代に、法学には「権力の端女」と言う実に偏った評価を私は下していました。しかし、そういう側面は直視しつつ、社会がなぜ法を求めるかも私は直視すべきでした。正義感は割りと誰でももてますが、正義の実現とは実に困難な課題なのですから。
 
 

法学に遊ぶ―落語から法哲学へ

法学に遊ぶ―落語から法哲学へ